「長野県は宇宙県」
2016年11月23日、信州大学松本キャンパスにて 第1回目の「長野県は宇宙県」ミーティングが開催され松本宣言を行い、長野県内の天文研究施設を中心とした連絡協議会を立ち上げました。
以降、毎年、ミーティングを開催し、活動のまとめと今後の展開を検討しています。
お知らせ
ページ更新 (2023/3/2) |
第10回長野県星空継続観察ミーティング開催報告 第7回「長野県は宇宙県」ミーティング開催報告 |
イベント紹介 (2022/11/22) |
第7回「長野県は宇宙県」ミーティング開催 日程:2022年12月10日(土)午後 場所:木曽文化公園 文化ホール |
イベント紹介 (2022/11/22) |
第10回長野県星空継続観察ミーティング開催 日程:2022年12月10日(土)午前 場所:木曽文化公園 文化ホール |
イベント紹介 (2022/10/12) |
シンポジウム『「長野県は宇宙県」の天文史100年と市民科学』開催 日程:2022年11月18日(金) 場所:諏訪市駅前交流テラスすわっチャオ |
イベント紹介 (2022/10/12) |
八ヶ岳 星と自然のフェスタ in こうみに出展します。 日程:2022年11月12日(土)~11月13日(日) 場所:小海リエックスホテル会場 |
コンテンツ追加 (2022/7/31) |
リンクページとイベント紹介ページを追加しました。 |
「長野県は宇宙県」の活動
「長野県は宇宙県」を合言葉として、松本宣言の趣旨に則り、長野県がもつ「宇宙に近い」というすばらしい資産をみなさんに理解していただくとともに、この長野県の魅力を広く伝えていくため、以下のような活動をしています。
・活動全般の意見交換をする「長野県は宇宙県」ミーティング
・長野県内の天文施設や観察会を回っていただくスタンプラリー(2017~2019年)
・長野県内の天文施設や同好会の動画を見ていただくキーワードラリー(2020年)
・ワーキンググループ:長野県星空継続観察(2018年~ )
・ワーキンググループ:長野県天文文化研究会(2019年~)
「長野県は宇宙県」 ミーティング |
2016年の第1回開催以降、毎年開催しています。 |
『長野県は宇宙県』 スタンプラリー/ キーワードラリー |
2017年以降、スタンプラリーを3回開催しています。2020年は動画で宇宙県を楽しんでいただくキーワードラリーとして開催しています。
|
長野県星空継続観察 ワーキンググループ |
2018年8月に環境省による星空観察が再開されたことをきっかけに、「長野県は宇宙県」に関わる有志で星空継続観察ワーキンググループを立ち上げ、継続して星空観察に参加しています。 |
長野県天文文化研究会 | 「なぜ、長野県は宇宙県なのか?」を歴史的、文化的側面から科学史、天文史上の位置づけを調査する目的でワーキンググループを立ち上げ、長野の天文史とそれに関わる人々の資料の掘り起こしと整理、査読を行っています。 |
「長野県は宇宙県」の素材 | 「長野県は宇宙県」に関連する素材の提供と使用方法をご案内します。 |