第45回天文文化研究会(2022年11月4日、なんでも報告会)

天文文化研究会でこれからなにをしていきたいか、陶山から話題提供。みんなでざっくばらんに話し合い。

〇理科教育について
信濃教育博物館にたくさん資料がある。
明治になってできた学校でどんな教育がされていたかも興味がある。

星座とかいう用語のはじまりはどこかとかもおもしろい。
福沢諭吉の影響が大きいかも。
検索システム(ジャパンサーチ)を使うと比較的簡単に追えるかも。
玉澤さんに教えてもらうのがいいか。
まず、やってみる。

〇今やっている1920年代あたりからさかのぼっていくとやりやすいかも。
各先生がどういうふうに教えていたかがわかるといい。
三澤さんの講義ノートなんかはいいかも。
県内でも地域ごとの違いはある?

かつては、地質や生物は、各地域の事を調べることが大事とされていた。
一方で、中央から先生を呼んで、新しい情報を得ていた。
天文でキーワードを限った方がやりやすいかも。
地質や生物は情報が多すぎて大変そう。

1910年のハレー彗星は衝撃だった。

〇来年度の市民科学プロジェクトのテーマ「変光星と太陽」について
変光星観測データのキャリブレーションはあまりやられていないかも。
やりようがありそう。
観測者によって色の感じ方が違う。
明るい星の場合、基準星を見つけるのは難しくて、精度が悪いかも。

黒点観測の校正方法を援用する。
長期の安定した観測者を選んで、それをバックボーンにする。

100年程度で変化が見られる天体を選ぶのがいいかも

〇市民科学について
英語圏では、学校の理科教育が失敗して、
市民科学でうまくやりたいという意識があるみたい。
自分たちが目指す「市民科学」が何かを位置づけておいた方がいい。
天文文化研究会で目指すものを議論した方がいい。
天文文化の浸透を目指す。
文系と理系の違い。

第44回天文文化研究会(2022年10月7日、市民科学プロジェクト)

・11月開催シンポジウム準備の進捗状況の確認

・来年度の予定
来年度は、変光星と太陽がテーマ。
6月頃に茅野市八ヶ岳総合博物館所蔵資料を中心に展示開催するのが良さそう。
関連した映像番組も作成できるといい。
太陽についての内容は要検討。

・三澤勝衛について
地理学会と協力してやっていきたい。

第43回天文文化研究会(2022年9月9日、なんでも報告会)

これまで、天文文化研究会では、近代の市民科学を中心に調査を進めてきました。
https://uchuuken.jpn.org/bunka/
それは、現在、市民科学プロジェクトという形になって進んでいます。
こちらはしっかりとプロジェクトとしてやっていく方向性なのですが、
もう少しゆるくやる部分も欲しいということで、天文文化研究会を二つに分けました。
今回はそのゆるくやる方です。

原さんが私たちの活動と諏訪天文同好会のことを取材ということで、
色々ざっくばらんにお話ししました。
その中で、長野県、諏訪の文化についての話など、色々な話(雑談?)をしました。

第42回天文文化研究会(2022年8月26日、市民科学プロジェクト)

月2回の研究会を以下の2つに分けようと思います。

①市民科学プロジェクト関係
市民科学プロジェクト関連のテーマについて議論。
これまでどおり、天文文化研究会MLにのみ案内を出す。

②何でも報告会
ざっくばらんにいろんな報告や雑談。
天文文化研究会MLだけでなく、宇宙県MLにも案内を出す。

で、今回は「①市民科学プロジェクト関係」です。

令和5年度の活動について
太陽の予定だったが、太陽+変光星にしたい。
茅野市の五味資料と佐久間資料の紹介と活用をテーマにする。
五味資料と佐久間資料を展示したい。
資料の位置づけは難しいので、資料を見てもらう機会にする。
目録をつくれるといい。

第41回天文文化研究会(2022年7月29日)

【前回の議事録】
市民科学プロジェクトで太陽が2年分(2022と2025)あるので、
何をやっていくか、相談しました。
以下のように分けようという話になりました。

2023:人物に焦点を当てる。
・長野県の太陽観測者にスポットを当てる。それぞれ背景が違うので、市民科学の対象としておもしろい。
・三澤さんの事は割とよくわかっているので、それを参考にする。三澤さんの中での太陽の位置づけ、地球科学?地学?諏訪清陵高校の太陽観測も取り上げたい。
・展示と講演会
・冊子を作る:図録とかリーフレット。

2025:市民科学としての成果である観測データに焦点を当てる。
・この年までに観測データのアーカイブと整理、論文化などが必要。観測データの整理と黒点相対数の計算。
・国際シンポジウム:信州の太陽観測データ100年分を国際的にアピールする。市民科学が世界の最先端とつながる。
・メタバースの展示
・シームレスな科学:人文科学と自然科学の融合。

第40回天文文化研究会(2022年7月15日)

大西拓一郎さんから変光星観測者会議の報告。
以下、拓一郎さんの発表時の議論。

青木正博さんの変光星観測データがない。
観測していなかった?
西条さんが言うには、
「VSOLJのデータのもとは、日本天文研究会のデータ。」
とのこと。
ただ、拓一郎さんが見たところ、
変光星研究会の会報には、
天文月報のデータも入れ始めているという
記載がある。
この記載をちゃんと追いかけて整理するのは大事。
AAVSOの中の日本人観測データを見てみるといいかも。